◇「回顧録と矛盾なし」、今日155年
幕末の思想家、吉田松陰が嘉永7年(1854)、静岡・下田沖に停泊していたペリー提督の黒船に乗り外国へ密航しようとした事件の詳しい時間経過が、陶徳民・関西大学教授が米国立公文書館で発見した資料から分かった。松陰が事件の7か月後に著した回顧録『三月廿七
記録が見つかったのはペリー提督が率いる艦隊の旗艦、ポウハタン号の航海日誌で、記載責任者はマクルーニー艦長。1854年4月25日の欄に「(午前)2時45分、2人の日本人が小さいボートで乗艦してきて、約45分間滞留した。乗艦した際、彼らのボートが漂失したため、提督の指示で本艦の小艇で岸辺へ送還された」と書かれていた。「2人の日本人」は、松陰と従者の金子
事件はぺリーが再来航し、日米和親条約の締結後に起きた。2人はポウハタン号より前にミシシッピ号へ乗艦を試みた。公式記録『ペリー艦隊日本遠征記』は、それを「午前2時頃」と記す。
今回の資料を合わせて陶教授は、松陰らは25日午前2時頃ミシシッピ号に辿り着き、2時45分頃ポウハタン号に乗艦、約45分滞留し、3時半頃送還へ―と結論付けた。2人はその後自首し獄に繋がれた。
陶教授は「事件の貴重なデータであり、松陰の厳格な時間観念と驚異的記憶力も裏付けられる」と話している。
◇梅渓昇・大阪大学名誉教授の話
松陰が時間を大事にする事で時代を正しく認識していたのは重要だ。後の岩倉使節団などに繋がる日本近代化の先駆けとなった松陰の向学心を知ってもらいたい。
| カテゴリ 近世へ
吉田松陰:「下田密航」米艦日誌に記載 事件の時間経過詳細に―関大教授発見(毎日新聞 2009-04-25)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック